Vol.27
終活
大阪で終活について講演させて頂くことになった。終活という言葉は、2009年に週刊朝日が作った比較的新しい言葉である。3年ぐらい前までは、終活という言葉を聞いたことのある人は20%ぐらいしかいなかったのが、今では90%以上の人が知っているほど急速に広まった。
終活がこのように日本の社会で受け入れられ広まった一因は、超高齢社会という背景にあろう。日本の65歳以上の高齢者の比率が2016年2月時点で何と26.9%となり、世界一で未曽有の域に入った。それに加え核家族化、平均世帯人数は2.42人であり、世帯の約3分の1が一人暮らしである。そして高齢者の一人暮らしは約480万人にものぼり、その数は増加の一方である。この超高齢社会と核家族化が終活のニーズを大きくしているのは間違いない。
以前は終活というと、残された家族に迷惑をかけないために準備をしておこうという趣旨であったが、最近ではそれに加え「人生の終焉を考えることを通じて、自分をみつめ、今をよりよく自分らしく生きる活動のこと」と定義されるようになってきている。
私は時々葬儀や納骨式の司式をさせて頂く機会があり、遺族の方々の話を通して、亡くなった方の人生を少し垣間見ることがある。ある人は後ろ髪を引かれながらこの世を去ってしまったのではないかと、やるせない思いになることもある。私は終活とは、「いつ死んでも後悔しないためにやっておくべき活動」であると考える。
「死ぬときに後悔すること25」という緩和医療医である大津秀一氏の書いた本に出合った。1000人以上の末期患者の死を見届け、患者たちが告げた後悔している事を集約したものである。それを少し手直しさせていただいて、参考までに以下に列挙する。
健康を大切にしてこなかった。延命処置拒否の意思を告げておかなかった。治療の意味を見失っていた。自分のやりたいことをやらなかった。夢をかなえられなかった。悪事に手を染めた。感情に振り回されてきた。他人に優しくしなかった。高慢であった。遺産をどうするか決めなかった。自分の葬儀を考えなかった。故郷に帰らなかった。美味しいものを食べておかなかった。仕事ばかりで趣味に時間を割かなかった。行きたい場所に旅行しなかった。会いたい人に会っておかなかった。記憶に残る恋愛をしなかった。結婚しなかった。子どもを育てなかった。子どもを結婚させなかった。自分の生きた証を残さなかった。生と死の意味を理解しなかった。御言葉をなおざりにしてきた。愛する人にありがとうと伝えなかった。家族を大切にしてこなかった。
ほとんどの人は死を前にすると後悔するという。神と和解している私たちは、召された時安心して御前に出ることができるが、一度の人生、後悔のない最期を迎えたいものである。
マタイ24章44節「だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけない時に来るのですから。」自分がいつ召されるかは、私たちにはわからない。いつも目を覚まし、準備ができている者は幸いである。